思い付きツーリング 九頭竜湖
ボーっとした頭でコーヒーを淹れ、食パンをオーブントースターにぶち込んで・・・
いつもと同じ朝のパターン。
天気が良くてもバイクに乗れない、乗ろうと思うと雨模様・・・ちょっとストレス(^^)
このところ一日の大半をデスクに向かってPCモニタと睨めっこばかりしているので、眼精疲労?
今日はPCモニタと睨めっこはやめてバイクに乗って、どこかへ行こう!
そそくさとコーヒーを飲み干し、トーストを口に詰め込んで、目覚ましのシャワーを浴びて・・・
髪を乾かしながらパソコンの電源入れて、グーグルマップを開いて、さて何処へ行こうか?
またまたPCモニタと睨めっこ。ダメダメ、睨めっこしちゃ(^^;と自分に突っ込みを入れながら行き先を決めた。
岐阜県から福井県にちょっと入ったところにある「九頭竜湖」
高速使って2時間くらい。でもつまらないので下道でルートを見ると130kmくらいで3時間ちょっと。なんだ高山へいくより少し近いじゃないですか(^^)
いつもと同じ朝のパターン。
天気が良くてもバイクに乗れない、乗ろうと思うと雨模様・・・ちょっとストレス(^^)
このところ一日の大半をデスクに向かってPCモニタと睨めっこばかりしているので、眼精疲労?
今日はPCモニタと睨めっこはやめてバイクに乗って、どこかへ行こう!
そそくさとコーヒーを飲み干し、トーストを口に詰め込んで、目覚ましのシャワーを浴びて・・・
髪を乾かしながらパソコンの電源入れて、グーグルマップを開いて、さて何処へ行こうか?
またまたPCモニタと睨めっこ。ダメダメ、睨めっこしちゃ(^^;と自分に突っ込みを入れながら行き先を決めた。
岐阜県から福井県にちょっと入ったところにある「九頭竜湖」








このまま美濃街道を進んで大野市へ行っても、その後帰るのが大変だなぁと考えていたら、この先のトンネルを出たところで九頭竜湖を渡って対岸側へ行く道を見つけた。途中2つの橋と1つトンネルがあるが、九頭竜湖の縁をトレースするようにクネクネした県道230号。それを進んでいくと笹生川貯水池のほとりから笹生川ダムを通り、国道157号にぶつかる。右折すると大野市方向で、左折すると延々と山道を走って岐阜県本巣のほうへ向かっていける・・・これで行ってみよう!
ということで九頭竜ドライブインを出発。トンネルを抜けると道は左に大きくカーブし、その先に左折できる道があった。左折すると道は右に曲がっていく。そして「九頭竜湖夢のかけ橋」が現れた。左右キョロキョロしながら橋を渡り終え、バイクを止めて写真撮影(^^)



そうこうしているうちに日が西に傾きメッシュジャケットでは寒くなってきた。九頭竜湖半を抜け県道230号はさらに山奥へ。西日がまぶしくて走りにくい。そろそろ野生生物が活発に動き出してきた。まず、くねくねと道路を横切る小さなヘビ。コーナーを立ち上がった先の左手の藪でシカがお食事中。目があったら藪の奥へと去っていった。さらにその少し先に大きなイノシシの姿が見えたのでストップ。イノシシは先の方へ進み左の藪へと消えていった。ふぅ〜。しばらく走ると、次はキツネがガードレールの向こう側へと入っていくところだった。そしてお猿の軍団が狭い道にたむろしている。近づくとそそくさと道からは立ち去って行った。さらに進んでいくと、たぬきが目の前を横切って行った。そして2匹目のヘビ。道で休憩しているハトには何回も遭遇した。そして最後は子ぎつね2匹が下りのヘアピンの内側にいて、バイクに驚いた子ぎつねが進行方向に向かって走り出し、一匹がバイクの目の前に出てきて威嚇?しながら逃げるのだが、その姿がかわいかった。もう一匹は内側の茂みに飛び込んで一息。こちらはヘアピンをゆっくりと回りだしたら目の前に2匹の子ぎつねがいて、バイクを起こしてアクセルを戻していたので止まる寸前のスピードだった。目の前に出てきた方は道を渡って反対側の茂みへ。この一瞬の出来事を、子ぎつねたちは巣穴に帰って母ギツネに報告するのだろうか(^^)


その後は揖斐川沿いの道を、結構早い流れにのり河口付近まで走り、国道23号へ左折して名古屋まで。なんだかんだと午後9時半、走行距離320kmでした。