ヤァ! ヤァ! ヤァ
なんといってもビートルズのポール・マッカートニーが使って、世界的に超有名になったベースギターがドイツ・ヘフナー社のバイオリン型のベース。ある意味、憧れのベースギターだ。それだけに値段もそれなりにする。
そのバイオリンベースの廉価版がヘフナーから発売されていることを、ネットを徘徊していて見つけた。それも手の届く金額で売っていることに・・・メイド・イン・チャイナですが・・・。ネットでいろいろなショップを見ているうちに、思ったよりもかなり安く出てたので、うっかり「ポチッ」ってしまった。イグニッションですが、憧れのヘフナーのバイオリンベースです(^^) ベース弾きではないのでこれでよいのです。
全体的にはきれいに作られているとは思うが、さすが「かの国」製造ですね、細かいところの仕上げは・・・。
何だか違和感があるなぁとみると、トラスロッドカバーのプレートはナットのベース部分に引っかかったまま強引にネジ止めしてあって部分的に湾曲してました(T_T)。割れていなくてよかった。 気になるのでプレートを取り外して、アイロンをかけて真っすぐにして、引っかかるところをヤスリで削って、黒よりも白い方が好きなので、裏返して取り付けました。
振ってみるとホロウボディの中からカサカサ音がするので、コントロールプレートを外して、逆さまにして振ると細かい切粉や塗装の破片なんかがパラパラと落ちてきた(^^;
トラスロッドカバーは裏返して白くなったので、あとはボリューム・ノブやナットも黒より白色にしたいし、ついている弦はラウンドワウンドなので、フラットワウンドに・・・
さぁ明日から第45回東京モーターサイクルショー会場へ!
※ちなみに2台写っている写真の右側奥にあるのは1976年製グレコVB450で、左側手前のが今日届いたもの。ボディなど、ほぼ同じ大きさだ。
このグレコのVBは以前スイッチの樹脂ボンドが剥がれて落ち込んだ時(両サイドのボリュームのナットでパネルに止まっていて、スイッチは樹脂ボンドでとめてあるだけ)にグルーガンで留めなおしたのだが、その時にパネルの天地を逆につけてしまっていた。それを今回取り外して付け直した。これでコントロールパネルもヘフナーと同じ向きになった(^^)








そのバイオリンベースの廉価版がヘフナーから発売されていることを、ネットを徘徊していて見つけた。それも手の届く金額で売っていることに・・・メイド・イン・チャイナですが・・・。ネットでいろいろなショップを見ているうちに、思ったよりもかなり安く出てたので、うっかり「ポチッ」ってしまった。イグニッションですが、憧れのヘフナーのバイオリンベースです(^^) ベース弾きではないのでこれでよいのです。
全体的にはきれいに作られているとは思うが、さすが「かの国」製造ですね、細かいところの仕上げは・・・。
何だか違和感があるなぁとみると、トラスロッドカバーのプレートはナットのベース部分に引っかかったまま強引にネジ止めしてあって部分的に湾曲してました(T_T)。割れていなくてよかった。 気になるのでプレートを取り外して、アイロンをかけて真っすぐにして、引っかかるところをヤスリで削って、黒よりも白い方が好きなので、裏返して取り付けました。
振ってみるとホロウボディの中からカサカサ音がするので、コントロールプレートを外して、逆さまにして振ると細かい切粉や塗装の破片なんかがパラパラと落ちてきた(^^;
トラスロッドカバーは裏返して白くなったので、あとはボリューム・ノブやナットも黒より白色にしたいし、ついている弦はラウンドワウンドなので、フラットワウンドに・・・
さぁ明日から第45回東京モーターサイクルショー会場へ!
※ちなみに2台写っている写真の右側奥にあるのは1976年製グレコVB450で、左側手前のが今日届いたもの。ボディなど、ほぼ同じ大きさだ。
このグレコのVBは以前スイッチの樹脂ボンドが剥がれて落ち込んだ時(両サイドのボリュームのナットでパネルに止まっていて、スイッチは樹脂ボンドでとめてあるだけ)にグルーガンで留めなおしたのだが、その時にパネルの天地を逆につけてしまっていた。それを今回取り外して付け直した。これでコントロールパネルもヘフナーと同じ向きになった(^^)








2018.03.21 Wednesday 17:14 | おぼえがき > その他